バー(英語表記)bar

翻訳|bar

デジタル大辞泉 「バー」の意味・読み・例文・類語

バー(bar)

横棒。また、棒状のもの。特に、高跳びや棒高跳びの横木や、バレエの練習のとき、つかまってからだを支える横木。
カウンター形式の洋酒の酒場。転じて、洋酒を飲ませる酒場。
レストランなどに設けた小コーナー。「サラダバー
五線譜の小節を区切るための縦線。また、小節。
[類語](1棍棒ポール棒杭棒切れ延べ棒丸太丸太ん棒竿/(2酒場飲み屋割烹縄暖簾ビヤホールビヤガーデンパブスナッククラブキャバレー居酒屋レストラン料亭料理屋食堂飲食店飯屋喫茶店菜館飯店茶房茶店割烹店パーラーグリルカフェテリア

バー【VER】[Verified Emission Reductions/Voluntary Emission Reductions]

Verified Emission ReductionsVoluntary Emission Reductions》⇒ブイ-イー-アール(VER)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「バー」の意味・読み・例文・類語

バー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] bar )
  2. カウンター形式の洋酒酒場。また、そのカウンター。転じて、洋式の酒場。
    1. [初出の実例]「夫から三人でバーへ行った」(出典:満韓ところどころ(1909)〈夏目漱石〉七)
  3. 棒。横木。高跳びや平行棒の横木、バレエの練習でつかまってからだを支える手すりなど。〔舶来語便覧(1912)〕
    1. [初出の実例]「ジャンプ競技は〈略〉バアを一センチあげても、一尺あがったような恐怖を感じてしまうものだ」(出典:安吾巷談(1950)〈坂口安吾〉世界新記録病)
  4. 五線譜で小節。また、小節に区切る縦線。〔楽典初歩(1888)〕
  5. レストランなどに設けた小コーナー。「サラダバー

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バー」の意味・わかりやすい解説

バー
bar

昔のヨーロッパの居酒屋tavernには宿屋innを兼営しているものが多かった。それが,今日のイギリスで総称的にパブと呼ばれている居酒屋の原型である。これらの店の前には,馬で乗りつけた客が手綱を結びつけられるように,2本の杭にさしわたした1本の横木,すなわちバーbarが用意されていた。それがやがて16世紀後半のイギリスで,カウンターとその横木を備え,酒や食物を提供した居酒屋を意味するようになり,さらに禁酒法時代のアメリカで,ソフトドリンクや菓子類などを販売するカウンター形式の店をも意味するようになった。

 日本に“洋風酒場”としてのバーが登場したのは,明治初年のこととされる。その元祖ともいうべきは,1897年ごろには東京銀座の尾張町西側にあった函館屋で,〈間口三間の店に細長いスタンド,左右の棚には奥までいっぱいの洋酒の瓶,……まず高級のバーであった〉と,山本笑月の《明治世相百話》は書いている。バーを称したのは浅草花川戸(現,浅草1丁目)の神谷バーあたりが古く,この店はのちに〈電気ブラン〉という甘く強い酒をつくって人気を集めた。しかし,バーが普及するのは関東大震災後の大正末期からで,1930年ごろから7~8年間が流行のピークとなり,〈十銭スタンド〉と呼ぶ安価な洋風酒場が各所に続出した。第2次大戦後は,店のオーナーもしくは支配人としての役割を果たす“ママ”と呼ばれる女性と,“女給”,のちには“ホステス”と呼ばれるようになる女性が,客の話し相手となり,あるいはダンスの相手となって接待サービスを提供しながら酒を飲ませるタイプのバーが,とくに昭和30年代に増加し,折から始まった高度成長時代の日本のサラリーマンに,過酷な労働のあとの遊びと憩いの場を提供するようになった。もちろん他方には,ウィスキーカクテルなど洋酒そのものを売りものとする専門のバーテンダーのいるバーが皆無であったわけではないが,ふつうバーといえば,〈風俗営業の洋風酒場〉を意味する風潮が一般的となったことは否めない。そして,そこではむしろバーテンダーは脇役にまわり,ママやホステスが顧客接待の主役となった。なお,その後,1964年の東京オリンピックを契機として厳しくなった風俗営業に対する規制と取締りをのがれるために,少なからざるバーが,主として昭和40年代に,業態を飲食店の営業許可だけで開業できるスナックに転換して,今日に至っている。
執筆者:


バー
Ba

古代エジプトにおける,カー,アクAkhとならぶ三つの霊(魂)的な概念の一つ。普通,顎髭をはやし,人間の手をもった人頭の鷹で,死すべき肉体(カート)たる死者のミイラの上を飛び回り,一方の手で空気や呼吸を表すふくらんだ帆をミイラの鼻穴にあて,他の手に生命のシンボルたるアンクを持った姿で表現される。バーは個人の死のときに生まれ,地上にあってはカーとともに死者の墓所に住み,その供物の分け前にあずかり,天上にあってはラー神やオシリス神とともにあるといわれている。
執筆者:


バー
Aaron Burr
生没年:1756-1836

アメリカ合衆国第3代副大統領。在職1801-05年。1800年の大統領選挙において選挙人獲得数ではT.ジェファソンと同数であったが,下院での決選投票で敗れた。副大統領任期中,彼に対する個人的攻撃を理由にA.ハミルトンと決闘し,死に至らしめた(1804)。07年西部諸州の合衆国からの分離を企てたことで反乱罪に,メキシコ侵攻を扇動したことで軽罪に問われたが,いずれも無罪とされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「バー」の意味・わかりやすい解説

バー

16世紀後半の英国で,酒や軽い食事を出すカウンターをバーbarと呼んだが,やがてこれを備える店barroomをアメリカ英語でバーというようになった。日本にバーが登場したのは明治初年ごろとされ,大正末には普及し,1930年ごろ最盛となった。戦後再び全国的に増加。
→関連項目カフェ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のバーの言及

【エジプト美術】より

…新王国では奉仕人形よりもウシャブティを多数墓室に納めた。これは墓の主の分身を意味するミイラ形の人形で,死者の霊魂バーがオシリスの楽園で農耕に従事するとき霊魂に代わって働くものと信ぜられた。カーよりもバーが重視されるように信仰が変わったのである。…

【形材】より

…これらを総称して形材といい,とくに鋼材の場合に形鋼shaped steelと呼ぶ。形鋼,棒状に圧延された棒鋼,線材,レール材などの長さがその断面の大きさに比べて著しく長い鋼材は条鋼barと総称される。 形材のうちで最も多量に生産されているのはアルミニウム合金の押出材であり,多様な断面の形材が製造され,建材,装飾用部材として活用されている。…

【バール】より

…(1)圧力の単位で,記号はbar。1bar=105Paである。…

【バレエ】より

…一般にはバレエ作品の中の独舞は,ほとんどすべてバリアシヨンと呼ばれる。バールbarreクラシック・ダンスの練習場の壁に沿って設けられた横木。またはこの横木を支えとして行う,クラシック・ダンスの練習体系の一部分をいう。…

【パンジャーブ】より

…水系網の河間の地がドアーブdoāb(〈二つの川〉の意)で,多くは両側を流れる河川名にちなむ名をもつ。ドアーブは河流沿いのベートbethと呼ばれる狭長な新しい沖積低地と,その背後の比高6~10mの崖によって画されるバルbarと呼ばれる古い沖積台地からなる。用水路灌漑化以前には井戸灌漑が可能な山麓部などを除くとバルの大部分は放牧に利用されるにすぎず,農業はベートとその周辺に限られていた。…

【拍子】より

…西洋近代の5線記譜法では,視覚的便宜をはかって,拍のまとまりごとに縦線が引かれている。これを小節線bar,bar‐lineといい,これによって仕切られた1区画を小節bar,measureという。一つの小節は拍子の1単位に相当し,原則として小節線のすぐ後の拍(第1拍)が強拍(下拍ともいう)にあたる。…

※「バー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android