ホウ化タングステン(読み)ホウカタングステン

化学辞典 第2版 「ホウ化タングステン」の解説

ホウ化タングステン
ホウカタングステン
tungsten boride

】ホウ化タングステン(tungsten boride):WB(194.65).タングステンとホウ素とをまぜて強熱するか,三酸化タングステンWO3と三酸化二ホウ素B2O3との混合物にアルミニウムを加えて加熱すると得られる.正方晶系と斜方晶系(融点2860 ℃)の2種類がある.いずれもBは一次元のジグザグ鎖状に配列し,両者はWの配列が異なる.密度はいずれも約15.3 g cm-3.外観は金属状で,水に不溶,HClに不溶.熱硫酸,熱硝酸,王水などに可溶.溶鉱炉などの耐火材,耐熱化学装置用に用いられる.[CAS 12007-09-9]【】ホウ化二タングステン(ditungsten monoboride):W2B(378.49).正方晶系.密度16.0 g cm-3.融点2770 ℃.Cと1900 ℃ に加熱するとWBになる.[CAS 12007-10-2]【】五ホウ化二タングステン(ditungsten pentaboride):W2B5(426.74).六方晶系.Bは二次元の層状構造.密度10.8 g cm-3.融点2200 ℃.比抵抗2~6×10 μΩ cm(25 ℃).[CAS 12007-98-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android