ホウ素(読み)ホウソ

化学辞典 第2版 「ホウ素」の解説

ホウ素
ホウソ
boron

B.原子番号5の元素.電子配置[He]2s22pの周期表13族非金属元素.原子量10.811(7).天然には遊離の状態では存在しない.安定同位体は質量数10(19.9(7)%),11(80.1(7)%)で,ほかに質量数6~9,12~19の放射性同位体がある.数千年前からホウ酸,あるいはホウ砂の形で知られていた.1808年6月,10日足らずの差で,まずフランスのL-J. Gay-Lussac(ゲイ-リュサック)とL-J. Thénard,ついでイギリスのH. Davy(デイビー)がホウ酸から元素の分離成功を発表した.ホウ砂borax(英・フランス語とも)から,フランス側はbore,イギリス側はboraciumを提案,元素名は英語ではこの元素の周期表上の位置が炭素(carbon)に近いことからboronとなり,フランス語はそのままbore,ドイツ語ではBorとなった.宇田川榕菴は天保8年(1837年)に出版した「舎密開宗」で,勃母(ボリュウム),ボラキス・ストフとしている.ホウ酸またはホウ砂などのホウ酸塩の形で昔から知られていた.
天然に広く分布しており,おもにアルカリ金属またはアルカリ土類金属のホウ酸塩の形で存在している.地殻中の存在度は10 ppm.資源として利用される鉱物はおもにコールマン石(コレマナイト)Ca2B6O11・5H2O.埋蔵量は1位トルコ(35%),ついでアメリカ(24%),ほかロシア,中国など.わが国にはホウ素資源がないため,原料鉱石および中間製品ホウ砂,ホウ酸は全量輸入に頼り,鉱石は8割がトルコから,ホウ砂・ホウ酸は合わせて7割がアメリカからである.製法は,
(1)三酸化二ホウ素を金属マグネシウムで還元する方法で,1895年にH. Moissanが開発し,今日も使用されている.量産に適しているが,純度の高いものは得られない.99% 以上の純度のものは,
(2)水素気流中で三塩化ホウ素を,タングステンフィラメント上で,約1000 ℃ で熱分解する,
(3)ジボランヘリウムと混合して,700 ℃ のシリカ管中で分解する,
(4)ホウフッ化カリウムと三酸化二ホウ素を融解した塩化カリウムに溶かして約1000 ℃ で電解する,
などの方法がある.(3)は商業的に利用されている.(2)は結晶体を得るには最適な方法で,ほかの方法で得られるものは無定形ホウ素である.(3)で得られたものを帯溶融法で精製して99.9999% 純度の単体が得られる.多数の同素体があるが,確立されているものは赤色のα相三方晶と熱力学的に安定な黒色金属光沢をもつβ相三方晶である.いずれも B12 二十面体を含む.β相は融点2300 ℃,沸点3658 ℃.密度2.34 g cm-3(20 ℃).無定形ホウ素は2550 ℃ で昇華する.第一イオン化エネルギー8.298 eV.イオン半径(四配位)0.025 nm(B3+).α相正方晶はダイヤモンドについで硬い(モース硬さ9.3)光沢のある結晶.少量の不純物を含む結晶とみられている.無定形ホウ素を高真空で1700~1900 ℃ に加熱すると微結晶になる.常温では真性半導体であるが,高温では導体となる.10B の熱中性子断面積は非常に大きい(4×103 バーン).化学的にはケイ素に似て不活発,空気中では常温で安定で,700 ℃ 以上では酸化される.水とは常温で反応しない.高温度の水蒸気とは反応してホウ酸と水素になる.水素とは直接反応しない.フッ素とは常温で,塩素とは400 ℃ 以上で,臭素とは700 ℃ 以上で反応して三ハロゲン化物を生じる.ヨウ素とは1000 ℃ でないと反応しない.酸化性の硝酸,熱濃硫酸とは反応してホウ酸を生じる.融解過酸化ナトリウムや炭酸ナトリウム-硝酸カリウム混合物と反応してホウ酸塩を生じる.銅,鉄,アルミニウムなど多くの融解金属に可溶.これは金属ホウ化物の固溶体と考えられている.炭素,ケイ素とは1350~1850 ℃ で炭化ホウ素,ホウ化ケイ素を生じる.炭化ホウ素は人工品中最高の硬さをもつ.窒素,アンモニアとは1200 ℃ 以上で反応して窒化ホウ素BNを生じる.グラファイト構造をもち,平滑性など性質もよく似ているが,電気の不導体である.ナノチューブ構造のものもある.アルカリ金属,アルカリ金属窒素化物などを触媒として4~7×109 GPa,1500 ℃ でダイヤモンド型構造に変化する.ボラゾン(商品名)とよばれダイヤモンドについで硬いといわれる.
最大の用途は,ガラス繊維用でFRPなどの補強材,電気絶縁体,断熱材などとして使われる.ホウケイ酸ガラス(硬質ガラス)製造用がこれにつぎ,そのほかうわぐすり,医薬品(目薬,消毒薬)などに用いられる.フェロボロンはホウ素を10~20% 程度含み,焼入れ硬化性,溶接性向上用として特殊鋼に添加される.最強の永久磁石Nd-Fe-B磁石製造用にも使われる.グラファイト型窒化ホウ素は高温用電気絶縁材や,潤滑剤として,ダイヤモンド型窒化ホウ素は切削工具に使われる.仕事関数の低い六ホウ化ランタンLaB6は,熱電子放射用に電子銃に利用,炭化ボロンB4Cは研磨剤,原子炉用制御材.高純度ホウ素は半導体用のドーパントとして重要である.LiB4O7は,携帯電話では必要な信号を取り出すためのフィルタ用弾性表面波素子として使われている.Fe-Si-B系アモルファス合金はコイル化されて柱上用トランスの鉄心として,従来のケイ素鋼板からの置き換えが進んでいる.2001年にわが国で発見された二ホウ化マグネシウムMgB2の超伝導臨界温度は39 K で,セラミックス系高温超伝導に比べて低いが,金属系であるため,線材形成が容易と予想され開発が進められている.「ホウ素及びその化合物」として,PRTR法・第一種化学物質でホウ素 経口クラス4,化合物のうち,たとえばホウ酸は生態クラス3.水道法水質基準「ホウ酸の量に関して1.0 mg/L 以下であること」.「ほう素」は土壌汚染対策法特定有害物質で含有量基準は「土壌1キログラムにつきほう素4000ミリグラム以下であること」と規定されている.[CAS 7440-42-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホウ素」の意味・わかりやすい解説

ホウ素
ほうそ
boron

周期表第13族に属し、ホウ素族元素の一つ。ホウ砂(しゃ)、ホウケイ酸ガラスなどホウ素化合物は、古くからよく知られていた。1702年オランダのホンベルクWilhelm Homberg(1652―1715)がホウ砂と緑礬(りょくばん)の水溶液を加熱して揮発性の物質を得たが、その後ホウ砂と酸からも同じものが得られることがわかった。これがホウ酸であるが、1808年フランスのL・ゲイ・リュサックとL・J・テナールおよびイギリスのH・デービーらがホウ酸をカリウムで還元して単体として取り出した。彼は初めホウ酸boric acidにちなんでboraciumという名を提案したが、その性質が炭素carbonによく似ていることからboronと改められた。地殻中にはホウ酸塩として広く分布し、天然にはホウ酸またはホウ酸塩として産出する。おもな鉱石は、ホウ砂Na2B4O7・10H2O、カーン石Na2B4O7・4H2Oなどである。単体を得るには、酸化物をマグネシウムなどで還元する方法、テトラフルオロホウ酸カリウムKBF4の溶融塩電解法などで95~98%の純度のものが得られる。純度の高いものを得るのには酸化ホウ素に炭素を加え、塩素を反応させて塩化ホウ素とし、これを蒸留して精製し、水素とともに1000℃以上に加熱したタングステンなどのフィラメント上に通すと、99%以上のものが得られる。単体には結晶性のものと無定形のものがある。無定形粉末を約1000℃に熱するとα(アルファ)菱面(りょうめん)体晶となり、さらに熱すると1100~1200℃でβ(ベータ)菱面体晶となる。その他正方晶系変態があるとされたが、これはB50C2あるいはB50N2などであることが示されている。金属光沢のある黒色結晶は、ダイヤモンドに次いで硬く(モース硬さ9.3)、半導体の性質を示す。金属と非金属の境界領域にある半金属の一つ。化学的性質はケイ素に似ている。熱すると酸素、窒素、ハロゲンなどと直接化合してそれぞれ酸化物B2O3、窒化物BN、ハロゲン化物をつくる。熱濃硝酸によりホウ酸、水酸化アルカリと溶融するとホウ酸アルカリとなる。純ホウ素はシリコン半導体のドープ剤として用いられ、また中性子吸収断面積が大きいので原子炉の制御棒、遮蔽材(しゃへいざい)に利用される。そのほか、ホウ酸としてホウケイ酸ガラスの原料、医薬、防腐剤などの用途がある。

[守永健一・中原勝儼]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホウ素」の意味・わかりやすい解説

ホウ素
ホウそ
boron

元素記号B,原子番号5,原子量 10.811。周期表 13族に属する。主要鉱石はホウ砂,カーン石,コールマン石などがある。火成岩中に広く分布し,地殻の平均含有量 10ppm,海水中の平均濃度 4.6 mg/l 。単体は黒灰色,金属光沢のある半金属固体で,比重 2.33 (無定形ホウ素は 1.73) ,融点 2000~2500℃。化学的性質はケイ素に類似し,不活発。塩酸,フッ化水素酸におかされないが,アルカリ溶融により分解される。還元性があり,銅の脱酸剤ともなる。単体としての用途はあまりないが,化合物はガラスなどの原料として重要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「ホウ素」の解説

ホウ素

ホウ素化合物では、ホウフッ化水素酸が半導体工場で、ホウフッ酸塩がアルミニウム製造工場で、ホウ酸がメッキ工場、ガラス工場、医薬品(目薬)工場などで使われる。ホウフッ化水素酸やホウフッ酸塩が、人体に摂取されると、皮膚、目、粘膜などに激しいやけどを引き起こす。ホウ酸を大量に内服すると、ショックを起こし、中枢神経に障害を与える。 人体への健康被害を防ぐために、排水基準は1リットルにつき10ミリグラム、水質環境基準は、1リットルにつき1ミリグラムと定められたが、近年、土壌・地下水や廃棄物処分場周辺で検出されている。

(畑明郎 大阪市立大学大学院経営学研究科教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

栄養・生化学辞典 「ホウ素」の解説

ホウ素

 原子番号5,原子量10.811,元素記号B,13族(旧IIIa族)の元素.植物では微量必須元素.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android