ミチノクサイシン(陸奥細辛)(読み)ミチノクサイシン(英語表記)Asarum fauriei

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ミチノクサイシン(陸奥細辛)
ミチノクサイシン
Asarum fauriei

ウマノスズクサ科の常緑多年草。東北地方のブナ帯林床に産する。葉は円形または腎円形で,長さ,幅とも2~4cm,表面は濃緑色光沢がある。4~5月頃,雪どけとともに開花し,根ぎわに暗紫色の小さな筒形の花をつける。花弁は退化する。はやや上に広がった筒状で長さ 5mm,径約 10mmほど,内壁には隆起した約 12本の縦ひだと数本の横ひだがある。花柱は6本で直立し,その先端は角状に伸びて萼筒入口よりやや突出する。花柱のまわりには 12本のおしべがある。和名は分布域にちなんだものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android