精選版 日本国語大辞典 「萼」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
花の構成要素の一つで、内外2輪がはっきり区別できる花被(かひ)(異花被花)の外輪を萼という。普通は内輪(花冠)よりも小さくて厚く、クロロフィルを含み緑色を呈し、外面には毛があるものが多く、つぼみの状態で花の内部の諸器官を保護する。しかし、キンポウゲ科などでは萼は色づいて花弁状になるものが多く、昆虫誘引の役目をもつ。萼で構成している花葉(かよう)は萼片とよばれ、葉と相同と考えられる。モクレン科などのようにそれぞれの萼片は離生し、花が終わると落ちるものが原始的とみなされる。ケシなどでは萼は花冠よりも早く、開花に伴って落ちる。多くの科では萼は宿存するが、果実についている宿存萼はへたとよばれる。ホオズキなどでは萼は花期後に成長して果実を包むようになる。花冠と同様に、進化した花では各萼片は合着して合弁萼となる。
合弁萼の上部は普通は裂片に分かれ、下部は筒状となるが、筒状部が伸長して子房を包むようになったものを萼筒(がくとう)という。普通、萼裂片の基部のあたりに花冠や雄しべがつくので、萼筒を形成する花は一般に子房は下位となる。キク科では萼裂片は退化しているものが多く、また変形して鱗片(りんぺん)や冠毛になる。
[田村道夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…例えばソテツ,イチョウ,マツなどの裸子植物の生殖器官を含めたり,さらには胞子生殖をするツクシの穂をも花とする見解もある。
[花の概念]
被子植物の花は見かけ上はさまざまな形があるものの,基本的には同じで,小胞子葉と大胞子葉にそれぞれ相同なおしべとめしべ,さらに萼と花冠があり,それらが付着する花托からなっている。裸子植物の生殖器官には,萼や花冠はないが,軸の先に小胞子葉や大胞子葉が集まったものであり,シダ植物の胞子囊穂(ほうしのうすい)も胞子葉や胞子囊托が集まったものである。…
※「萼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新