リョウ(レウ)・さとい・あきらか・むなしい(漢字)

普及版 字通 の解説


15画

[字音] リョウ(レウ)
[字訓] さとい・あきらか・むなしい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(りよう)。の初形は庭燎(にわび)の象形。火の暸(あき)らかな意がある。〔説文〕十下に「(さと)きなり」とあり、(りよう)と声義が近い。慄(りようりつ)はまた慄に作り、声と(りよう)声との間に声義の通ずるところがある。

[訓義]
1. さとい、あきらか、こころよし。
2. むなしい、さびしい、おそれる。

[古辞書の訓]
名義抄 ココロヨシ・サトル・ヲノノク・ヤブル

[語系]
・了lyは同声。liuは声近く、声の字に寂寥・明遠の意をもつものが多い。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android