リード(Charles Reade)(読み)りーど(英語表記)Charles Reade

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

リード(Charles Reade)
りーど
Charles Reade
(1814―1884)

イギリス小説家オックスフォード大学のモードリン学寮に学び、特別研究員となった。リンカーン法学院で弁護士資格を得たが開業せず、最初劇作に手を染め、のち小説に転じ、『改むるにはばかるなかれ』(1856)では監獄の、『現金』(1863)では精神科病院害悪を攻撃し、『悪だくみ』(1869)では船舶保険を扱うなど、時事的問題や社会批判を取り込んだ作品を書いたが、今日では宗教改革時代の歴史ロマンス『僧院炉辺』(1861)で記憶される。

[佐野 晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android