ルーイストン(読み)るーいすとん(英語表記)Lewiston

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルーイストン」の意味・わかりやすい解説

ルーイストン
るーいすとん
Lewiston

アメリカ合衆国、メーン州南西部、アンドロスコギン川に臨む都市。人口3万5690(2000)。交通網の発達した商工業の中心地で、対岸オーバーンと双子都市を形成する。アンドロスコギン川にかかる滝の水力を利用して、19世紀初頭以来「織物の町」として発展してきた。その後、各種織物工業のほか皮革、機械、印刷など多種工業の進出がみられ、養鶏が大規模に行われている。1770年に入植が開始され、1861年より市制が施行された。ベーツ大学(1864創立)の所在地でもある。

[作野和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android