三の丸跡(読み)さんのまるあと

日本歴史地名大系 「三の丸跡」の解説

三の丸跡
さんのまるあと

[現在地名]佐倉市城内町

佐倉城本丸の南東に位置。城門として南東に三の門、北東椎木しいのき門があった。代々城代家老など重臣の屋敷があった。土井利勝時代には土井権左衛門・寺田与左衛門・大野仁兵衛・矢作喜兵衛など(「佐倉城絵図」鷹見家蔵)、堀田正信時代には多賀八郎右衛門・多賀四郎兵衛・花木外記が居住した(明暦三年「佐倉屋鋪割絵図」佐倉厚生園蔵)。大久保忠朝時代には辻十兵衛などが居住し(「佐倉絵図」小田原市立図書館蔵)、その辻氏屋敷跡は稲葉正知時代に家臣のための米蔵となり、与力屋敷も設けられた(「佐倉城府内之図」佐倉市蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android