上仏来山(読み)かんぶくやま

日本歴史地名大系 「上仏来山」の解説

上仏来山
かんぶくやま

標高六八五メートル。現英彦山ひこさん地内にそびえる円錐状の山で、英彦山神宮への石段沿いの集落を見下ろしている。戦国期の合戦の場として知られる。彦山の一四世座主舜有の家督相続をめぐり、秋月氏の三男竹千代を養子に迎えようとした座主側と、弟を座主にしようとした大友義統が対立し、天正七年(一五七九)一〇月八日に大友軍の彦山襲撃があり、彦山衆徒は上仏来山に籠って対抗したという(大友家文書録/彦山編年史料古代中世編、「塵壺集」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android