上屋地村(読み)かみやちむら

日本歴史地名大系 「上屋地村」の解説

上屋地村
かみやちむら

[現在地名]飯豊町上屋地

白川しらかわ村の西にある。かつては下屋地村と一村であったと思われる。白川村より西進する越後街道脇道は、当村で北西に向きを変え、九才くさい峠越で大石沢おおいしざわ(現小国町)へ抜ける。正保郷帳に村名がみえ、田高五四石余・畑高一一石余。上杉領村目録によると高一三〇石余、本免三ツ一分一厘九毛。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android