上流川町(読み)かみながれかわちよう

日本歴史地名大系 「上流川町」の解説

上流川町
かみながれかわちよう

[現在地名]中区上幟かみのぼり町・のぼり町・鉄砲てつぽう

広島城郭東の武家屋敷町で、幟町の西の筋に面する町。北は藩主泉水せんすい屋敷(縮景園)に突当り、南は直交する京橋きようばし筋を境に下流川町に続く。通りの東側を流れる水道は、北の泉水屋敷の水はけのために開削されたもので、近くで西南流して平田屋ひらたや川に落ちていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android