縮景園(読み)しゆつけいえん

日本歴史地名大系 「縮景園」の解説

縮景園
しゆつけいえん

[現在地名]中区上幟町

中国の西湖の景を模して造られ、泉水せんすい屋敷・泉水館ともよばれた。

浅野長晟入国の翌年元和六年(一六二〇)から造営にかかり、庭園の結構、数寄屋建築は上田宗箇が手掛けたといわれ、比較的小規模のものであった。その後も代々藩主によって手が加えられ、正徳三年(一七一三)吉長は邸内の山池・建物・橋梁島嶼などに雅名をつけ、重晟の時代には天明三年(一七八三)より庭園師清水七郎右衛門を京都より招き整備をさせた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む