世界石油会議(読み)せかいせきゆかいぎ(英語表記)World Petroleum Congress

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「世界石油会議」の意味・わかりやすい解説

世界石油会議
せかいせきゆかいぎ
World Petroleum Congress

石油産業技術に関する国際会議石油および関連産業関係者により構成された唯一最大の国際的民間組織。主要 60ヵ国が加盟しており,事務局ロンドンに置かれている。石油および関連産業,技術,経済など広範な分野にわたる問題についての情報交換,研究開発促進のための討議や,人的関係を深める懇親の場として機能している。1933年ロンドンで第1回が開催され,今日では 3年ごとに開かれている。日本は 1955年のローマ会議から参加,1963年常任理事国(14ヵ国),執行局委員国,科学プログラム委員国となった。1975年第9回会議が東京で開催された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android