丸谷 喜市(読み)マルヤ キイチ

20世紀日本人名事典 「丸谷 喜市」の解説

丸谷 喜市
マルヤ キイチ

明治〜昭和期の経済学者 神戸大学名誉教授



生年
明治20(1887)年10月3日

没年
昭和49(1974)年7月10日

出生地
北海道函館市

学歴〔年〕
神戸高商卒,東京高商専攻部〔明治45年〕卒

学位〔年〕
経済学博士〔昭和10年〕

経歴
長崎高商を経て、大正6年神戸高商教授。7〜10年欧米留学、昭和4年学制改革で神戸商科大教授となり経済原論担当。17年学長。21年依願免官、神戸経済大、神戸大各名誉教授。のち関東学院大教授から26年甲南大教授、同大図書館長、経済学部長、教養部長を経て42年退職、大阪産大教授を務めた。著書に「経済学原論」「経済生活の本質及現象形態」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丸谷 喜市」の解説

丸谷喜市 まるや-きいち

1887-1974 大正-昭和時代の経済学者。
明治20年10月3日生まれ。大正6年神戸高商教授,昭和17年神戸商業大(現神戸大)学長となる。戦後は関東学院大,甲南大,大阪産業大などの教授。昭和49年7月10日死去。86歳。北海道出身。東京高商(現一橋大)卒。著作に「経済学原論」「経済生活の本質及現象形態」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android