九回の腸(読み)きゅうかいのちょう

精選版 日本国語大辞典 「九回の腸」の意味・読み・例文・類語

きゅうかい【九回】 の=腸(ちょう)[=思(おも)い]

  1. ( 漢の司馬遷の「報任安書‐腸一日而九回」による語。曲がりくねりの多い腸の意から ) 憂えもだえて腸がねじれるほどの悲しみ。深く悲しむこと。断腸の思い。
    1. [初出の実例]「一首の小詩に九回(キウクヮイ)の思を尽して奉る」(出典太平記(14C後)二七)
    2. [その他の文献]〔白居易‐酬鄭侍御多雨春風過詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android