九重(町)(読み)ここのえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「九重(町)」の意味・わかりやすい解説

九重(町)
ここのえ

大分県西部、玖珠郡(くすぐん)にある町。1955年(昭和30)野上(のがみ)町と南山田(みなみやまだ)、東飯田(ひがしはんだ)、飯田の3村が合併して改称町名は、九州の屋根といわれる九重(くじゅう)火山群による。北部に国道210号、JR久大(きゅうだい)本線が通じ、大分自動車道の九重インターチェンジがある。西部の国道387号の沿線には壁湯(かべゆ)、宝泉寺(ほうせんじ)、川底(かわそこ)などの温泉、飯田高原のやまなみハイウェイ沿線には長者原(ちょうじゃばる)、筌ノ口(うけのくち)、星生(ほっしょう)などの温泉や寒ノ地獄(かんのじごく)の冷泉がある。また、展望に優れた牧ノ戸峠(まきのととうげ)や渓谷美の九酔渓(きゅうすいけい)のほか、八丁原(はっちょうばる)と大岳(おおたけ)には九州電力の地熱発電所がある。玖珠盆地と玖珠川谷の米作と、広い原野の牧牛が主産業で、キャベツ、トマトなどの高原野菜やシイタケの産もある。面積271.37平方キロメートル(境界一部未定)、人口8541(2020)。

[兼子俊一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android