井関次郎左衛門(読み)いぜき じろうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井関次郎左衛門」の解説

井関次郎左衛門 いぜき-じろうざえもん

?-? 戦国時代の能面師。
近江(おうみ)(滋賀県)の人。永禄(えいろく)元年(1558)に般若(はんにゃ)面をつくった井関親政と同一人か。井関親信(ちかのぶ)の跡をつぎ近江井関家2代となったとされてきたが,2代は井関宗信をついだ井関家久とする説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android