仏勝寺(読み)ぶつしようじ

日本歴史地名大系 「仏勝寺」の解説

仏勝寺
ぶつしようじ

[現在地名]上野市猪田 広廻

福田山と号し真言律宗。本尊薬師如来坐像は三三年に一回開帳され、藤原中期の作と目される。もと長福ちようふく寺と称し、嘉吉元年(一四四一)の興福寺官務牒疏に「長福寺伊賀国伊賀郡猪田郷、僧房九宇、朱雀天皇承平四年、道雄法師開基、本尊薬師仏、中興憲俊僧都」とあり、永享八年(一四三六)の西大寺諸国末寺帳にも「伊賀国長福寺」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android