仲尾 権四郎(読み)ナカオ ゴンシロウ

20世紀日本人名事典 「仲尾 権四郎」の解説

仲尾 権四郎
ナカオ ゴンシロウ

明治〜昭和期の実業家 ブラジル移民



生年
明治19(1886)年6月5日

没年
昭和49(1974)年4月6日

出生地
沖縄県国頭郡

経歴
明治43年契約移民としてペルーへ渡航、甘蔗、綿作耕地で働く。44年アルゼンチンのブエノスアイレスへ渡り、パラグアイ経由でブラジルのポルトエスペランサに着く。農園、鉄道工事などの労働者として辛苦ののち、大正6年カンポグランデ市郊外で甘蔗と馬鈴薯栽培に従事しながら、ピンガ(火酒)工場を建設、9年コーヒー栽培にも成功。以後コーヒー精選工場、牧場経営なども手がけ、日系移民屈指の実業家となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仲尾 権四郎」の解説

仲尾権四郎 なかお-ごんしろう

1886-1974 明治-昭和時代の移民,実業家。
明治19年6月5日生まれ。43年移民としてペルーにわたり,翌年ブラジルにうつる。鉄道作業員をしてつくった資金で大正6年カンポ-グランデ郊外に土地70haを購入,コーヒー栽培に成功した。昭和49年4月6日死去。87歳。沖縄県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「仲尾 権四郎」の解説

仲尾 権四郎 (なかお ごんしろう)

生年月日:1886年6月5日
明治時代-昭和時代の移民;実業家
1974年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android