伊掛山(読み)いかけやま

日本歴史地名大系 「伊掛山」の解説

伊掛山
いかけやま

崎山さきやま半島の中央部にある標高二五二・三メートルの山。古くは居掛山・伊影山・木綿懸山・笈掛山・笊籬山・鋳懸山などと記した。天正一〇年(一五八二)前田利家は温井景隆・三宅長盛らと連合した石動せきどう山衆徒を打破り、戦禍を避けた寺坊は石動山五社権現を当山に移した(「北陸七国志」加賀藩史料)。同一一年一月二三日、いおりの土豪高橋氏と芝草屋五郎左衛門尉の両人が庵のうちの「いかけ山」の管理を命じられており(「前田利家黒印状」高橋文書)、石動山衆徒の監視を強める意味もあったといわれる。同年一〇月一七日正親町天皇の石動山再興の綸旨(伊須流岐比古神社文書)が出され、慶長二年(一五九七)五社権現は石動山に還住した(「前田利家還住印判状」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android