日本歴史地名大系 「庵村」の解説 庵村いおりむら 石川県:七尾市庵村[現在地名]七尾市庵町江泊(えのとまり)村の南に位置し、灘浦(なだうら)海岸に沿って南から虫崎(むつさき)・庵・百海(どうみ)・白鳥(しらとり)の四集落が連なる。地名は熊淵(くまぶち)の長者が同地の大熊、虫崎の毒虫、白鳥の悪鳥を退治するため、少彦名神とともに当地に庵を結んだことに由来するとも、老翁が海岸に寄着いた白鳥を笊籠ですくいあげ背後の山に祀り、その海岸を白鳥、山を笊籠(いかけ)山(伊掛山)とよび、老翁の庵を結んだところが当地ともいう(鹿島郡誌)。永享二年(一四三〇)二月一七日の熊野那智山旦那願文(熊野那智大社文書)に大呑(おおのみ)庄伊折(いおり)村とみえ、同村の四名が那智山御師うくいの左衛門三郎の檀那であったことが知られる。伊折村は灘浦海岸から伊掛(いかけ)山(二五二・三メートル)の麓および佐々波(さざなみ)川上・中流域にかけての地域に比定される。同一〇年八月二七日の旦那願文(米良文書)によると、米良実報院の檀那として伊折郷の一〇名と先達が知られ、同一二年八月二九日には実報院配下の「いほり」の熊野講が確認される。講衆のうちに聖寺の大坊光俊や能登島向田(こうだ)村(現能登島町)の薬師坊蓮海も加わっており、先達は六角堂上野の厳尊であった(「旦那願文」同文書)。 庵村いおりむら 兵庫県:佐用郡佐用町庵村[現在地名]佐用町庵平福(ひらふく)村の東、佐用川支流の庵川沿いに位置し、下庵・庵・小和田(おわだ)の三集落がある。両側は標高三〇〇―四〇〇メートル級の山地。江戸期の領主の変遷は平福村に同じ。正保郷帳に村名がみえ、田方一三九石余・畠方六七石余、川懸水損所、芝山、小松はへ有と注記される。天保郷帳では高二一七石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by