佐々木 たづ(読み)ササキ タヅ

20世紀日本人名事典 「佐々木 たづ」の解説

佐々木 たづ
ササキ タヅ

昭和・平成期の児童文学作家



生年
昭和7(1932)年6月28日

没年
平成10(1998)年4月3日

出生地
東京

本名
佐々木 多津

学歴〔年〕
駒場高中退

主な受賞名〔年〕
児童福祉文化賞(第1回)〔昭和34年〕「白い帽子の丘」,日本エッセイストクラブ賞(第13回)〔昭和40年〕「ロバータさあ歩きましょう」,野間児童文芸賞推奨作品賞(第7回)〔昭和44年〕「わたし日記を書いたの」,アンデルセン賞特別優良作品賞〔昭和54年〕「ロバータさあ歩きましょう」

経歴
高校時代、18歳のとき緑内障のため失明。昭和31年童話創作を志し、野村胡堂師事。33年「白い帽子の丘」を刊行。他に「ロバータさあ歩きましょう」「わたし日記を書いたの」「こわっぱのかみさま」「キヨちゃんのまほう」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木 たづ」の解説

佐々木たづ ささき-たづ

1932-1998 昭和後期-平成時代の児童文学作家。
昭和7年6月28日生まれ。緑内障のため失明。野村胡堂に師事して童話をかきはじめ,昭和34年「白い帽子の丘」で注目される。37年イギリスにわたり,盲導犬ロバータをえて帰国,40年「ロバータさあ歩きましょう」で日本エッセイスト・クラブ賞,44年「わたし日記を書いたの」で野間児童文芸推奨作品賞。平成10年4月3日死去。65歳。東京出身。駒場高中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐々木 たづ」の解説

佐々木 たづ (ささき たづ)

生年月日:1932年6月28日
昭和時代;平成時代の児童文学作家
1998年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android