保篠竜緒(読み)ほしの たつお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「保篠竜緒」の解説

保篠竜緒 ほしの-たつお

1892-1968 大正-昭和時代の翻訳家。
明治25年11月6日生まれ。ルブランの「ルパン物」に心酔,大正7年から日本初の翻訳,紹介を手がける。訳書は「ルパン叢書」「ルパン全集」などとしてながくしたしまれた。文部省勤務ののち朝日新聞社にはいり,昭和2年「アサヒグラフ編集長。昭和43年6月4日死去。75歳。長野県出身。東京外国語学校(現東京外大)卒。本名は星野辰男。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android