初老期うつ病(読み)しょろうきうつびょう(英語表記)presenile depression; involutional melancholia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「初老期うつ病」の意味・わかりやすい解説

初老期うつ病
しょろうきうつびょう
presenile depression; involutional melancholia

退行期うつ病ともいう。かつて躁うつの病相のなかった人に初老期あるいは更年期に入ってから初発するうつ病多くの場合,不安焦燥感や喪失体験などの心因が認められる。融通がきかない,状況に順応しにくい,完全癖がある,内向的,敏感といった傾向の人に多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android