加島弥生村(読み)かじまやよいむら

日本歴史地名大系 「加島弥生村」の解説

加島弥生村
かじまやよいむら

[現在地名]富士市弥生新田やよいしんでん

伝法でんぼう村・弥生村の西、潤井うるい川中流左岸に位置する。延宝五年(一六七七)検地によって成立した村で、弥生新田ともいう。江戸時代を通して人家はなく伝法村の入会であった(「駿河志料」ほか)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android