日本歴史地名大系 「伝法村」の解説
伝法村
でんぽうむら
当地は、中世末期には中津川河口の湊として交通の要衝となっており、
伝法村
でんぼうむら
吉原宿の北西から西にかけて位置する。慶長九年(一六〇四)の井出正次手形(富知六所浅間神社文書)に「伝法」とみえ、地内の三〇石は富士
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
当地は、中世末期には中津川河口の湊として交通の要衝となっており、
吉原宿の北西から西にかけて位置する。慶長九年(一六〇四)の井出正次手形(富知六所浅間神社文書)に「伝法」とみえ、地内の三〇石は富士
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報