勝手社(読み)かつてしや

日本歴史地名大系 「勝手社」の解説

勝手社
かつてしや

[現在地名]守山区上志段味

中屋敷なかやしきにある。祭神忍穂耳尊。のち天照大神・日本武尊・大山祇命を合祀。比高一〇メートルほどの丘の上に鎮座。社伝では、南朝に属した水野良春が吉野の勝手明神を勧請したといい、「尾張名所図会」は南朝の属民が上志談味かみしだみ村に移住し、勧請したと記す。「寛文覚書」に「勝手明神」、「府志」に「勝手祠」とみえるが、「雑志」には「勝手明神墟」として「当村久(岑)寺ノ東森中ニ礎アリ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android