十字架の修道院(読み)ジュウジカノシュウドウイン

デジタル大辞泉 「十字架の修道院」の意味・読み・例文・類語

じゅうじか‐の‐しゅうどういん〔ジフジカ‐シウダウヰン〕【十字架の修道院】

Monastery of the Crossパレスチナ地方の古都エルサレムにある修道院。新市街側の十字架の谷に位置し、国会議事堂およびイスラエル博物館に近い。この場所にあったオリーブの木がイエス=キリスト磔刑たっけいの十字架に使われたという伝説がある。4世紀に創設された修道院に起源し、11世紀に高い城壁が築かれて城塞のような外観になった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android