エルサレム

精選版 日本国語大辞典 「エルサレム」の意味・読み・例文・類語

エルサレム

(Jerusalem)⸨イェルサレム
[一] 古代イスラエル首都。現在のイスラエル共和国の首都で、東部ヨルダン領も中東戦争以来イスラエルが占領している。ユダヤ教キリスト教イスラム教聖地
[二] 一一~一二世紀、第一回十字軍が聖地確保のため、パレスチナに建設した王国

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「エルサレム」の意味・読み・例文・類語

エルサレム(Jerusalem)

《平和の町の意》パレスチナ地方の古都ユダヤ教キリスト教イスラム教の聖地で、古くからの巡礼地。キリストの宣教・受難・復活の地。新市街の西エルサレムイスラエル領。旧市街の東エルサレムヨルダン領であったが、1967年の中東戦争後、東エルサレムもイスラエルが併合。1981年、「エルサレムの旧市街とその城壁群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録。翌1982年に危機遺産に登録された。人口、行政区76万(2008)。イェルサレム。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「エルサレム」の意味・わかりやすい解説

エルサレム

イスラエルパレスティナの〈ヨルダン川西岸地区〉にまたがる都市。アラビア語ではクドス(聖都)。死海西方25km,標高790mの岩石丘陵上にある。第1次中東戦争で東西に分断され,1949年旧市街(東エルサレム)はヨルダン領,新市街(西エルサレム)はイスラエル領とされたが,1967年第3次中東戦争で旧市街もイスラエルに併合された。旧市街にはエルサレム神殿のあった所にアクサー・モスクムハンマドが昇天したといわれる〈岩のドーム〉があり,嘆きの壁や,イエス・キリストが十字架を背負って通った苦難の道が残る(旧市街はヨルダンの推薦により1981年世界文化遺産に登録)。新市街は旧市街と対照的な近代都市で,イスラエルの政治・文化の中心。ヘブライ大学,YMCA,考古博物館がある。前1400年ころエジプトの勢力下にあったが,ダビデ,ソロモンの治世以来,ユダヤ人の宗教的・政治的中心となった。イエスの生涯にも関係が深く,キリスト教の聖地でもあるが,7世紀にこの地を占領したイスラム教徒は,ここをメッカ,メディナに次ぐ聖地とし,後に十字軍の奪還目標となった。20世紀に入るとシオニズム運動によって多くのユダヤ人が移住,パレスティナ問題の焦点となった。1980年イスラエルは〈エルサレム基本法〉を採択して永久の首都と宣言したが,国際社会はこれを認めていない。80万4400人(2011年。東エルサレムを含む)。
→関連項目アクサー・モスクシオン巡礼聖地聖地問題ダビデユダ王国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エルサレム」の意味・わかりやすい解説

エルサレム
Jerusalem

パレスチナの中心都市。イスラエルの首都と主張され,ユダヤ教,キリスト教,イスラム教それぞれの聖地。ヘブライ語ではイェルシャライム Yerushalayim。エルサレムは紀元前 4000年頃に築かれたといわれるが,前 1000年頃ダビデ王により古代ユダヤ王国の聖都とされ,その後イエスの処刑と復活の地としてキリスト教の聖地となった。 638年にはアラブの支配下に入り,メッカ,メジナに次ぐイスラム教の第3の聖地となり,16世紀以降はオスマン帝国の支配のもと,城壁で囲まれた旧市内に集中する3宗教の聖地が保護され,宗教的共存の時代が続いた。東半の旧市街は 1948年から 1967年までヨルダンに属していたが,六日戦争 (第3次中東戦争 ) 後の 1967年6月にイスラエルが占領,統一都市として管轄権を主張したが,ヨルダン,国際連合のいずれもがこれを承認していない (→エルサレム問題 ) 。標高 800mのユダ山地上にあり,地中海性気候のため夏は暑く乾燥するが,冬は雨が多い。城壁に囲まれた旧市街には宗教史上の遺跡がきわめて多く,1981年ヨルダンの推薦で世界遺産の文化遺産に登録。新市街は 20世紀になって開けた近代都市で,官庁,ヘブライ大学などの文化機関が多く,伝統的な旧市街と対照をなす。人口 78万8100(2011)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「エルサレム」の意味・わかりやすい解説

エルサレム【Jerusalem】

パレスティナ地域の中心的都市。ヘブライ語でイェルシャライムYerushalayim,アラビア語でクドスal‐Qudsと呼ばれる。ユダヤ教,キリスト教,イスラムという普遍主義的3宗教の共通の聖都。イスラエルはこの都市を首都と定めているが,国際的には承認されていない。人口59万1000(1996,イスラエルの統計,東エルサレムを含む)。
[位置と景観]
 地中海とヨルダン地溝帯とにはさまれた形で南北につらなる山地(その北半をナーブルス山地またはベート・エルBeth‐El山地,南半をハリールKhalīl山地またはヘブロン山地と呼ぶ)の中央部分(ユデヤ丘陵ともいう)にあたる岩尾根の上に位置する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「エルサレム」の解説

エルサレム

イェルサレム

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「エルサレム」の解説

エルサレム

イェルサレム

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内のエルサレムの言及

【イスラエル王国】より

…そこで,サウルとダビデ,ソロモンが支配したイスラエル王国を〈統一イスラエル王国〉,ソロモンの死後ダビデ家の支配を脱して南のユダ王国と対立したイスラエル王国を〈北イスラエル王国〉と呼んで,両者を区別する。 前10世紀初頭に,ダビデは南方部族の中心都市ヘブロンから,南北複合王国の中間に位置するエルサレムに遷都し,そこへ王国成立前の部族同盟の象徴であった〈契約の箱〉を搬入して,イスラエルの神ヤハウェがエルサレムを選び,同時にダビデとその子孫を全イスラエルの支配者に選んだと主張した。これを〈ダビデ契約〉と呼ぶ。…

【シオン】より

…エルサレムの古い別称。ダビデ王が征服したエブス人の町エルサレムは,今日の旧市街の外,三方を深い谷で守られた南東の丘にあって〈シオン要塞〉と呼ばれていた。…

【十字軍】より

…精神的指導者として聖職者(司教,司祭),修道士,民間説教師が付き添い,非武装の巡礼の護衛者として諸侯,騎士,歩卒の軍団が配属され初期の十字軍遠征隊が編成された。
【公式十字軍の発動】
 エルサレムはユダヤ教,キリスト教,イスラムの共通の聖地であり,とくにキリスト教徒はこの都を〈キリスト受難〉の地として諸巡礼地のうち最高の聖域とみなし,その地のキリストの〈聖墳墓〉の解放を十字軍の最終目標にかかげた。このため中世の史料は十字軍を〈エルサレムもうで〉〈聖墳墓参り〉などと記録している。…

【巡礼】より

…しかし一般には,巡礼の往路は修行と受難のコースを象徴するのに対して,帰路は慰安と観光の旅に移行する場合が多い。 ところでキリスト教徒にとっての最大の聖地はエルサレムである。彼らは世界のどの地域に住んでいようと,一生に一度はエルサレムへの巡礼を夢見ている。…

【ダビデ】より

…サウルの軍の長アブネルAbnerは,東ヨルダンに逃げてサウルの子エシバアルEshbaalをイスラエル王として擁立したが,結局,2人とも暗殺されたため,ダビデにイスラエル王位が提供された。 こうして,前997年ころイスラエル・ユダ複合王国の王になったダビデは,エブス人のエルサレムを占領して,ヘブロンから移住した。エルサレムは南北両部族の中間に位置し,それまでイスラエルのどの部族にも属していなかったため,部族間のバランスを保って統一国家を建設したダビデにとって理想的な首都であった。…

【天国】より

…さらにキリスト教教会堂が植物彫刻で満たされ,イスラムのモスクが植物の形態に由来する文様のモザイクやタイルで一面に飾られるのも,そこに楽園表現の意図が働いているものと見ることができる。 天国ないし楽園の第2の類型は,聖書の末尾すなわち《ヨハネの黙示録》21章に記されている〈新しきエルサレム〉である。これは,地上で正しく生きた義人がその報いとして赴く理想の都で,12種の宝石で飾られた城壁に囲まれたその町の大路は純金でできていて12の真珠の門があった,と記されている。…

【ユダヤ教】より

…〈シナイ契約〉を確認するために,モーセを仲保者として与えられた律法は,民族的・宗教的共同体として成立したイスラエルの生き方を決定する基本法となった。 前13世紀末に,イスラエル人はカナンに侵入して〈約束の地〉に定着したが,前1000年ころ,ユダ族出身のダビデが王となり,シリア・パレスティナ全域にまたがる大帝国を建設し,エルサレムを首都に定めた。その子ソロモンが,エルサレムのシオンの丘に主の神殿を建立すると,主はダビデ家をイスラエルの支配者として選び,シオンを主の名を置く唯一の場所に定める約束をした,と理解された(〈ダビデ契約〉)。…

※「エルサレム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android