原籍国主義(読み)げんせきこくしゅぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「原籍国主義」の意味・わかりやすい解説

原籍国主義
げんせきこくしゅぎ

EU各国が互いの国の金融ルールを尊重し,自国内で営業する他国金融機関に対し,その金融機関の母国の金融当局の規制監督が及ぶことを相互に認めるルール。金融業務分野の統合に関する銀行指令で打ち出されたもので,原籍国主義が採用されれば,規制の甘い国の金融機関ほど自由に活動できることとなり,結局のところ各国の規制は最も甘い国のレベルに収束し,全体として規制緩和が進むとみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android