厳物作の太刀(読み)いかものづくりのたち

精選版 日本国語大辞典 「厳物作の太刀」の意味・読み・例文・類語

いかものづくり【厳物作】 の 太刀(たち)

  1. 太刀外装を、いかめしい形状にこしらえたもの。主として軍陣に用いる、長覆輪(ながふくりん)、兵具鎖(ひょうぐぐさり)の類の様式をいう。
    1. [初出の実例]「木曾は〈略〉いか物づくりの太刀をはき」(出典:平家物語(13C前)八)

厳物作の太刀の補助注記

「和翰集要」には、「イカ物作りの太刀とは豹虎の皮を以て縫いくるみたるを言う也」とあり、内容については諸説がある。「武家名目抄」には、「厳物作と書かんぞ正字なるべき。嗔物造〔盛衰記〕鬼物作〔富樫記〕など書けるは筆者の作意なれど語義は自ら知る也」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android