デジタル大辞泉
「武家名目抄」の意味・読み・例文・類語
ぶけみょうもくしょう〔ブケミヤウモクセウ〕【武家名目抄】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶけみょうもくしょうブケミャウモクセウ【武家名目抄】
- 江戸後期の故実書。三八一冊。塙保己一編。成立年未詳。保己一の死後、中山信名・松岡辰方が継承、和学講談所により完成。武家の有職故実に関する名目を職名・儀式・弓箭など一六部に分類して各項ごとに典籍から例を引き、考証を加える。同名の著が二、三ある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
武家名目抄 (ぶけみょうもくしょう)
武家故実書。塙保己一(はなわほきいち)ら編。381冊。武家興起以来の諸事象を故実として,名称品目を撰出類別し,その典拠を旧記に求めて例証し,ときに按文を加えたもの。職名,称呼,居所,衣服,公事(くじ),文書,歳時,儀式,弓箭(きゆうせん),甲冑,刀剣,旗幟,輿馬,術芸,軍陣,雑の16部門に大別し,付録を伴う。術芸部など所々に虫損散逸による欠落がある。保己一が江戸幕府の命により和学講談所で編纂に着手し,中山信名,後に松岡辰方らが従事して完成した。《増訂故実叢書》に収録。
執筆者:加藤 秀幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
武家名目抄
ぶけみょうもくしょう
鎌倉時代以後の武家に関する職掌,制度,衣服などを解説した書。 381冊。塙保己一 (はなわほきいち) 編。江戸幕府の命により編纂。職名,呼称,居処,衣服,公事,文書,歳時,儀式,弓箭,甲冑,刀剣,旗幟,輿馬,術芸,軍陣,雑の 16部に大別。塙保己一の死の直前,総目録と凡例とが幕府に献上され,保己一死後は,中山信名 (1787~1836) が松岡辰方を助手として編纂を継続。彼らの死後,編纂は中絶。万延1 (1860) 年以降和学講談所員によって再開され,まもなく完成。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
武家名目抄
ぶけみょうもくしょう
武家の職掌、制度、衣服、武具など諸般にわたる名目を、諸書から抄出して類挙解説した書。職名、称呼、居処、衣服、公事(くじ)、文書(もんじょ)、歳時、儀式、弓箭(きゅうせん)、甲冑(かっちゅう)、刀剣、旗幟(きし)、輿馬(よば)、術芸、軍陣、雑の16部門に分けている。塙保己一(はなわほきいち)が江戸幕府の命で編集に着手し、その没後は中山信名、松岡辰方(ときかた)が受け継ぎ、彼らの死後一時中断したが、和学講談所員によって完成。381冊。武家制度研究に重要な書である。『増訂故実叢書(そうしょ)』所収。
[小野信二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
武家名目抄
ぶけみょうもくしょう
江戸時代,鎌倉時代以降の武家に関する職掌・制度・衣服などの名目を解説した書
全381冊。塙保己一が幕府の命で編纂に着手したが,その死後,中山信名 (のぶな) ・松岡辰方 (ときかた) らがこれを継ぎ,途中一時中断されたが,1860年ころ和学講談所員の協力により完成した。武家制度の研究に重要な文献。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の武家名目抄の言及
【百科事典】より
…この書は近世最大の百科事典で,内容もよく整っているが,弘賢の死により1000巻の計画は560巻で中絶した。また,塙保己一(はなわほきいち)が幕府の命によって編纂を始めた《武家名目抄(ぶけみようもくしよう)》381巻は,武家の社会と文化に関する百科事典であった。 江戸時代後期の学者文人たちは,広く古典を渉猟し,諸国の事情を聞くなどして,知識を蓄積することを競った。…
【和学講談所】より
…1793年(寛政5),江戸麴町の裏六番丁の宅地を借りて幕府の許可を得て創立,95年4ヵ所の町屋敷からの年々の上納金50両を下付され雑費に充当することになり,また和学御用筋は林大学頭支配が定まった。前から続行中の《続群書類従》の編集が続けられたが,1805年(文化2)表六番丁に移転し,毎年金60両の経費で〈史料〉と《[武家名目抄]》の編集も業務とした。[中山信名],[屋代弘賢],関口行之,児山紀成ら常時7,8名の編纂員が従事した。…
※「武家名目抄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 