出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
武家の職掌、制度、衣服、武具など諸般にわたる名目を、諸書から抄出して類挙解説した書。職名、称呼、居処、衣服、公事(くじ)、文書(もんじょ)、歳時、儀式、弓箭(きゅうせん)、甲冑(かっちゅう)、刀剣、旗幟(きし)、輿馬(よば)、術芸、軍陣、雑の16部門に分けている。塙保己一(はなわほきいち)が江戸幕府の命で編集に着手し、その没後は中山信名、松岡辰方(ときかた)が受け継ぎ、彼らの死後一時中断したが、和学講談所員によって完成。381冊。武家制度研究に重要な書である。『増訂故実叢書(そうしょ)』所収。
[小野信二]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…この書は近世最大の百科事典で,内容もよく整っているが,弘賢の死により1000巻の計画は560巻で中絶した。また,塙保己一(はなわほきいち)が幕府の命によって編纂を始めた《武家名目抄(ぶけみようもくしよう)》381巻は,武家の社会と文化に関する百科事典であった。 江戸時代後期の学者文人たちは,広く古典を渉猟し,諸国の事情を聞くなどして,知識を蓄積することを競った。…
…1793年(寛政5),江戸麴町の裏六番丁の宅地を借りて幕府の許可を得て創立,95年4ヵ所の町屋敷からの年々の上納金50両を下付され雑費に充当することになり,また和学御用筋は林大学頭支配が定まった。前から続行中の《続群書類従》の編集が続けられたが,1805年(文化2)表六番丁に移転し,毎年金60両の経費で〈史料〉と《武家名目抄》の編集も業務とした。中山信名,屋代弘賢,関口行之,児山紀成ら常時7,8名の編纂員が従事した。…
※「武家名目抄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新