善光寺村受(読み)ぜんこうじむらうけ

日本歴史地名大系 「善光寺村受」の解説

善光寺村受
ぜんこうじむらうけ

[現在地名]西川町善光寺村受

もと大野おおのと称し、よろい潟・潟・おお潟縁辺の村々の田を水害から守る遊水場であり、寛永四年(一六二七)以後開発を禁止され、御封印野ごふういんのと改称された地域にある善光寺村の村請新田。延享元年(一七四四)漆山うるしやま(現巻町)割元藤右衛門・曾根そね村割元多左衛門・中野小屋なかのこや(現新潟市)割元久兵衛の三人を代表に潟縁三七ヵ村が願出て開発し、幕府領であった御封印野を宝暦元年(一七五一)に検地して、一二ヵ村に分割し、それぞれ村請になった新田の一つ。同年の御封印野新田検地帳(善光寺区有文書)では石高二二六石余・反別二〇町八反余、うち村持二町五反余のほか、三六人持である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android