善光寺村受(読み)ぜんこうじむらうけ

日本歴史地名大系 「善光寺村受」の解説

善光寺村受
ぜんこうじむらうけ

[現在地名]西川町善光寺村受

もと大野おおのと称し、よろい潟・潟・おお潟縁辺の村々の田を水害から守る遊水場であり、寛永四年(一六二七)以後開発を禁止され、御封印野ごふういんのと改称された地域にある善光寺村の村請新田。延享元年(一七四四)漆山うるしやま(現巻町)割元藤右衛門・曾根そね村割元多左衛門・中野小屋なかのこや(現新潟市)割元久兵衛の三人を代表に潟縁三七ヵ村が願出て開発し、幕府領であった御封印野を宝暦元年(一七五一)に検地して、一二ヵ村に分割し、それぞれ村請になった新田の一つ。同年の御封印野新田検地帳(善光寺区有文書)では石高二二六石余・反別二〇町八反余、うち村持二町五反余のほか、三六人持である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android