大中臣国雄(読み)おおなかとみの くにお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大中臣国雄」の解説

大中臣国雄 おおなかとみの-くにお

?-? 平安時代前期の神職
承和(じょうわ)元年(834)伊勢神宮祭主。貞観(じょうがん)8年従五位下。のち石清水(いわしみず)神社,八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)宮などへ奉幣使としてつかわされる。12年神祇大副(じんぎのたいふ)となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android