大伴神社(読み)おおともじんじや

日本歴史地名大系 「大伴神社」の解説

大伴神社
おおともじんじや

[現在地名]望月町望月

望月もちづき宿西端近くにある。「延喜式」記載の「佐久三座」の一つの「大伴神社」といわれる。旧社地は町の北五町ほどの椀の木わんのき地籍にあったと伝え、近辺に宮跡みやあと宮下みやした古宮こみや等の地字名を残す(長野県町村誌)

祭神は武日連・月読命とされているが、もとは望月氏の祖大伴氏を祀ったものと考えられる。この社が長倉ながくら神社(現軽井沢町または御代田町)英多えた神社(現佐久市安原)とともに「延喜式」に「佐久三座」の一つとされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「大伴神社」の解説

大伴神社

(長野県佐久市)
信州の神社百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android