大蔵経寺山古墳群(読み)だいぞうきようじやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「大蔵経寺山古墳群」の解説

大蔵経寺山古墳群
だいぞうきようじやまこふんぐん

[現在地名]石和町松本

大蔵経寺山南斜面標高二八〇メートル付近から五五〇メートル付近に分布する積石塚古墳群。一九基の古墳の存在が知られているが、うち三基はすでに消滅している。現存する古墳はすべて積石塚で、現在のところ山腹での土盛墳の存在は知られていない。古墳群はその分布から大きく三群に分けることができる。大蔵経寺北側の標高三〇〇メートル前後に分布する大蔵経寺裏支群は六基からなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android