大郷村(読み)だいごうむら

日本歴史地名大系 「大郷村」の解説

大郷村
だいごうむら

[現在地名]白根市大郷

信濃川左岸に沿って立地し、北は犬帰いぬかえり新田、南は赤渋あかしぶ村。鎮守神明宮は慶長年間(一五九六―一六一五)創立と伝えるが、開発年代は不詳。近世を通じ新発田藩領。正保国絵図に一九三石余とある。寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)に家数九五・人数八一八とあり、天和三年(一六八三)とみられるその貼紙には家数七二・人数四五三とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android