奮躍(読み)ふんやく

精選版 日本国語大辞典 「奮躍」の意味・読み・例文・類語

ふん‐やく【奮躍】

  1. 〘 名詞 〙 ふるいたたせること。また、ふるいたつこと。
    1. [初出の実例]「石又自樹中、奮躍而出、而石陰皆苔、紫緑相間」(出典:山陽遺稿(1841)七・耶馬渓図巻記)
    2. [その他の文献]〔王褒‐四子講徳論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「奮躍」の読み・字形・画数・意味

【奮躍】ふんやく

勇躍する。

字通「奮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android