妻科村(読み)つましなむら

日本歴史地名大系 「妻科村」の解説

妻科村
つましなむら

[現在地名]長野市南長野みなみながの 妻科

東は北国脇往還ほつこくわきおうかん(現中央道路)をもって権堂ごんどう村・問御所といごしよ村と境し、東南は新田しんでんの裏から石堂いしどうの東耕地で鶴賀つるが村・栗田くりた村の二村に境し、南は山王堰さんのうせぎ中御所なかごしよと境し、西は平柴ひらしば村と裾花すそばな川で境し、北は鐘鋳堰かないせぎで長野村・こし村と境する。古代「和名抄」所載の「芋井郷」に属し、「延喜式」神名帳所載の妻科神社を中心に成立した郷村と考えられる。

村名の初見は慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)で、「六百三拾壱石三斗五升壱合 妻科村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android