山代 吉宗(読み)ヤマシロ ヨシムネ

20世紀日本人名事典 「山代 吉宗」の解説

山代 吉宗
ヤマシロ ヨシムネ

大正・昭和期の労働運動家



生年
明治34(1901)年7月7日

没年
昭和20(1945)年1月14日

出生地
福島県石城郡磐崎村(現・いわき市)

学歴〔年〕
明治大学政経科〔大正11年〕卒

経歴
家業の磐城炭鉱飯場頭となる。社会主義運動に近づき、大正15年総同盟日本坑夫組合磐城支部を、続いて同常磐地方連合会を結成。このため解雇され、昭和2年1月磐城炭鉱争議が起き、ストライキ指導。同年5月の入山炭鉱争議も支援した。また労働農民党磐城支部を結成して支部長となり、中央執行委員に選ばれた。3年の3.15事件後は茨城県で地下活動に入る。この間、共産党入党。4年の4.16事件で検挙され懲役6年に処せられる。15年党再建運動活動中に再検挙され懲役6年に処せられたが、服役中に死去した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山代 吉宗」の解説

山代吉宗 やましろ-よしむね

1901-1945 大正-昭和時代前期の労働運動家。
明治34年7月7日生まれ。山代巴(ともえ)の夫。父の跡をついで福島県磐城(いわき)炭鉱飯場頭となり,炭鉱労働運動を指導。昭和2年の磐城炭鉱争議敗北後は地下活動にはいり,共産党に入党。4年四・一六事件で検挙される。10年出所したが,15再検挙され,服役中の昭和20年1月14日病没。45歳。明大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android