山本 伊兵衛(読み)ヤマモト イヘエ

20世紀日本人名事典 「山本 伊兵衛」の解説

山本 伊兵衛
ヤマモト イヘエ

明治・大正期の実業家



生年
安政6年10月28日(1859年)

没年
大正15(1926)年10月23日

出身地
伊勢国(三重県)

経歴
代々、木綿商を営む家に生まれる。明治9年村井恒蔵らと交修社を組織。14年志勢同盟会幹事。また三重県製茶会社副社長、山田米穀取引所専務理事、山田銀行(のち三重銀行)常務などを歴任した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本 伊兵衛」の解説

山本伊兵衛 やまもと-いへえ

1859-1926 明治-大正時代の政治家,実業家。
安政6年10月28日生まれ。家は代々三重県の木綿商。明治9年村井恒蔵(こうぞう)らと交修社を組織,14年志勢同盟会幹事となり,各地遊説。また三重県製茶会社副社長,山田米穀取引所専務理事,山田銀行(三重銀行の前身)常務などをつとめた。大正15年10月23日死去。68歳。号は鶏雪,豊斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android