市川団蔵(8世)(読み)いちかわだんぞう[はっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市川団蔵(8世)」の意味・わかりやすい解説

市川団蔵(8世)
いちかわだんぞう[はっせい]

[生]1882
[没]1966
歌舞伎俳優。屋号三河屋。7世市川団蔵の子。 1943年8世を襲名。地味な芸風脇役老役に終始した。隠退後,四国遍路の途中入水。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android