常盤井図子町(読み)ときわいずしちよう

日本歴史地名大系 「常盤井図子町」の解説

常盤井図子町
ときわいずしちよう

上京区新町通小川間武者小路上ル

東西に通る元誓願寺もとせいがんじ通と武者小路むしやこうじ通の間、南北に通る新町しんまち通と小川おがわ通の間。

後柏原天皇の猶子常盤井宮ときわいのみや御所のあったところから町名が付けられた。中古京師内外地図にはこの辺りの方一町に「常盤井ノ宮」とあり、中昔京師地図にも「トキハノ宮御所」とある。常盤井宮については「親長卿記」明応四年(一四九五)五月五日条に「有火事、武者小路云々、風靡北、常盤井宮・徳大寺・左府・尊体寺等焼失」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android