御乗馬始(読み)ごじょうばはじめ

精選版 日本国語大辞典 「御乗馬始」の意味・読み・例文・類語

ごじょうば‐はじめ【御乗馬始】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 男子が初めて馬に乗る儀式。普通七歳から一一歳ごろまでに行なわれる。
    1. [初出の実例]「将軍家若君御前御乗馬始也」(出典:吾妻鏡‐仁治二年(1241)一二月二一日)
  3. 将軍となって初めて馬に乗る儀式。
    1. [初出の実例]「二日目〈略〉一、御乗馬始以後表へ出御有り」(出典:続応仁後記(15C後か)四)
  4. 特に室町幕府年中行事として、正月二日、松の庭で、将軍がその年初めて馬に乗る儀式。
    1. [初出の実例]「同二日。〈略〉一、年始御乗馬始在之」(出典:長祿二年以来申次記(1509))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android