御油庄(読み)ごゆのしよう

日本歴史地名大系 「御油庄」の解説

御油庄
ごゆのしよう

加古川流域の御油辺りに所在した庄園。天治二年(一一二五)二月法勝ほつしよう(現京都市左京区)政所は、御油庄の寄人が公田を出作しながら国役に従わず官物を弁済しないという丹波国衙の非難に対し、当庄の余田国領とするように命じている(同年二月日「法勝寺政所下文案」東大寺図書館本倶舎抄裏文書)。したがって当時は法勝寺領であった。また仁安二年(一一六七)頃の平信範宛の一一月四日付権大僧都某書状(京都大学蔵兵範記仁安三年二月巻裏文書)は、「御油・瓦屋御庄所当御封事、御沙汰候之由、悦承候了、且以(旨脱カ)可遣仰預所許候也」と述べている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android