余田(読み)ヨデン

精選版 日本国語大辞典 「余田」の意味・読み・例文・類語

よ‐でん【余田】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代以降から中世にかけて、荘園に本来認められている田地以外の田。台帳記載以外の田で、これが公認されると加納あるいは加納余田加納田と呼ばれる。
    1. [初出の実例]「報恩寺、同余田」(出典:吾妻鏡‐建久元年(1190)四月一九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の余田の言及

【加納】より

…11~12世紀の荘園発展期において,荘地拡大の一手段として,荘民が出作している公田や,荘内に一部入作している公民の耕作する公田等を,荘田と主張し本免田(免田)の付属地として荘内にとり込むことをいい,そのような田地を加納田という。本免田を本田というのに対して,加納田は加納余田ないし単に余田ともいう。1069年の延久の荘園整理令は,1045年の寛徳整理令以後の新立荘園の停廃とともに,このような加納余田の収公を眼目としたが,院政期には新立荘園が増加するとともに,既存の荘園は広大な加納田を加えて,一円不輸の荘園として確立していった。…

※「余田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む