御油村(読み)ごゆむら

日本歴史地名大系 「御油村」の解説

御油村
ごゆむら

[現在地名]氷上町御油

東端を佐治さじ(加古川)が流れ、南は但馬への道で井中いなか村に通じ、西は岩屋いわや(七一八・三メートル)。中世御油庄の遺称地。曹洞宗円通えんつう寺の門前集落。「丹波志」によると村内は南北に分れており、北御油を枝村とする。慶長三年(一五九八)織田信包(柏原藩)領となる。正保郷帳では田高七一三石余・畠高六六石余、芝山あり、日損・水損少しあり。柏原藩領。慶安三年(一六五〇)幕府領、元禄八年(一六九五)柏原藩領となり(柏原藩領知目録)、幕末に至る。


御油村
ごゆむら

[現在地名]清水町御油

真栗まくり村の北、丹生山地東麓に位置する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では田中たなか七郷(高八二八六・七三石)に含まれる。正保郷帳に村名がみえ、田方二三八石余・畠方六四石。貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領となり、明和元年(一七六四)三河国西尾藩領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む