成帝(中国、前漢)(読み)せいてい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「成帝(中国、前漢)」の意味・わかりやすい解説

成帝(中国、前漢)
せいてい
(前52―前7)

中国、前漢の第11代皇帝(在位前32~前7)。姓名は劉驁(りゅうごう)。父の元帝のころから災害が相次ぎ、また外戚(がいせき)や宦官(かんがん)の横暴も激しく、学問を好んだ成帝もやがて酒色にふけり、宮廷を抜け出しては市内で遊んだりした。紀元前14年には各地で反乱が起こり、皇帝支配の体制は揺らぎ始め、宮廷内も治まらず、王氏、許氏、趙(ちょう)氏などの外戚が権力争い、とくに王氏の伸張は、のちに王莽(おうもう)の出現を招いた。

尾形 勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android