打鞍覆(読み)うちくらおおい

精選版 日本国語大辞典 「打鞍覆」の意味・読み・例文・類語

うち‐くらおおい‥くらおほひ【打鞍覆】

  1. 〘 名詞 〙 馬具の名。打って光沢を出した絹織物で作った鞍覆い。表は濃色で、裏は蘇芳色(すおういろ)(=赤紫色)。
    1. [初出の実例]「右大将家御拝賀也〈略〉次前駆笠持 打鞍覆、両三相交」(出典:吾妻鏡‐建久元年(1190)一二月一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android